あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
C91お疲れさまでした。サークル初参加でしたが、スペースまでお越しいただきいただきありがとうございました。
もう少し詳しいレポートを、小江戸らぐの1月の活動報告会で話した後に載せようと思います。
C92もカメラ・写真ネタで申し込みますので、当選の際はよろしくお願いします。
これまで、スマサーと小江戸らぐにそれぞれのジャンルの内容で寄稿してきましたが、カメラ・写真系で何か出せないかなと思いながら申し込む事数回、やっと当選しました。
コミックマーケット91(2016冬)は12月30日(2日目) 東i-06aに「Digital Cloud」として参加します。
お品書きはこちら。詳細はDigital Cloud Webサイトをご覧ください。

Digital Cloudの詳細 | Comike Web Catalog

ちなみにスペースは最近完成した東7棟にあります。i-06aは柱のところですね。Webカタログのマップでは、左が東6で、下がリンクスペースを挟んで東8です。中の様子はTogetterにまとめられていました。

これまで通り、スマートフォン系ネタはスマサー(12/29 西め-06b)へ、OSSやICT技術系ネタは小江戸らぐ(12/29 西め-14b)でも書く予定ですのであわせてお立ち寄りください。
さぁ明後日からコミックマーケット90ですよ。今回は2サークルで書いているのでまとめてお知らせ。
私はスペース不在で、いつも通り知り合いのサークルへ差し入れして回っていますので、何かあればTwitterへどうぞー。
8/14 (3日目) 東ム-60b スマサー

GPS機能のないデジタル一眼で撮った写真に、GPSロガーアプリを使って位置情報を付けてみるという話です。東4の評論・情報島の端っこですよー。
8/14 (3日目) 西f-14b 小江戸らぐ

川越のLinuxユーザーグループ、小江戸らぐへ初参加です。ハードウェアハックの為の導入を書いています。西4の真ん中あたり、同人ソフト島にあります。
C89もスマサーに寄稿しました。今回は3日目 12/31 木曜日 東ホ-14aです。

コミケ等の同人誌即売会、フリーマーケットなどの催しで、ちょっとものを売る時にあると便利なレジアプリがいくつか公開されているので触ってみました。決済サービス等と連携せず、オフラインで簡易的に使えるものに限定しています。
コミックマーケット88情報です。今回もスマサーに寄稿しました。スマサーは1日目(8/14) 東ヒ-16aですよ。

「夏の熱いスマホを冷やしたい!」と題して、非常に発熱するSnapdragon 810搭載のXperia Z3+ E6553の冷却を試みた記事です。仕事が激務だったので内容は軽めですが、1つくらいは実際に試してみたくなりますヨ。
コミックマーケット87は、今回もスマサーに寄稿しました。12/30(3日目)東P-25bにて新刊2冊を出します。
季刊スマサー Vol.09:スマートフォンのカメラで少しこだわって撮影してみた

スマートフォンのカメラ、とりあえずオートで撮っていませんか?という疑問を発端に、ちょっと撮影設定を詰めてオートより綺麗な写真が撮れるかどうかを検証しました。
全体の内容はこちら:
Car × SmartPhone:駅の無料Wi-Fiつかってみた

今回スマサーは車関連ネタを集めた本も出します。その中のおまけですが、外国人観光客向けのインターネット接続として提供されている駅の無料Wi-Fiを使ってみた感触を1ページ書いています。東京オリンピック開催もあり、この辺のインフラは今後充実していくと予想されます。
他はちゃんと車な内容ですヨ:
スマサー公式の情報が更新されましたね。「8/17(日) 3日目 東N-18b スマサー」です。
季刊スマサー Vol.08
スマートフォン活用冊子
コミックマーケット86 3日目(8/17 日曜日) 東N-18b
A4変型判 20Pフルカラー
コミックマーケット会場限定頒布価格:500円
今回は2つネタを寄稿しました。
[1] Cerevo EneBRICK

Cerevo EneBRICKの使用感をさらっと書きました。HHKBと一緒にCaf3PackW0rk5(カフェパックワークス)でドヤ顔したよ!
[2] USB電流電圧計比較

秋葉原で最近見かけるようになった、USB端子の電流や電圧を計れるガジェット6種類を使い勝手等の面から比較しました。果たしてベストバイは?
私は仕事のため売り子はできませんがお待ちしております。
今更感が大きいですが、友人に話していたネタで「ブログに書いてよ」と言われたので書き残してまとめておきたいと思います。
まずは1つニュースから。
EU加盟各国の携帯電話の充電端子がmicroUSBになるという話題です。もちろんこれにはiPhoneも含まれるでしょう。今回はmicroUSBとLightningのメリット・デメリットを比較してみます。
(かきかけ適当ポエムです)
先週はソニーのVAIO事業売却の話題で盛り上がった(盛り下がった?)一週間でした。思うところはかなりあり、残念に感じてもいますが「VAIOの里」である安曇野で事業が続く事を心の支えに期待したいと思います。新しいVAIOについて、個人的にちょっと思ってる事をまとめました。
先日エラーが出てRMAに出したHDDの代替品が到着しました。今までの経過はこちら:

WDのサイト上のステータス変化から、FedExの荷物番号が追跡可能になるまで2日かかりました。マレーシアから中国を経由してきた模様です。
先日RMAに出したWDのHDDですが、WDよりメールが来ました。
最近、HDDのようすがちょっとおかしいんだが。
昨年末にNASからアラートメールが飛んできました。
[HDD SMART] HDD 4 Rapid Test result: Completed: read failure.
HDDの1本でエラーが出ている模様。詳しく診るために完全テストを走らせました。1日後結果が出ましたが、
[HDD SMART] HDD 4 Complete Test result: Completed: read failure.
あーだめですね。NASを停止してWestern DigitalのData Lifeguard Diagnostic for Windowsで詳しく見てみましょう。
うちのNASはオリオスペックでメモリ増設されたQNAPのTS-469Proです。決して安くはないですが、非常に高速で多機能なのでおすすめです。HDDはFreeTで予約したWD Redの2TBを4本挿していました。別のNASのために追加で2本買ったときに、当時店員のMさんに「たった2本ですか?」と聞かれた思い出:-D
これはちょっとひどいなぁと思ったのが以下のニュース。
サービス終了で読めなくなる電子書籍は、そのサービスのコンテンツに過ぎないという事を忘れていませんか?本屋で紙の本を買っていたのに、本屋がつぶれてしまったら持っていた本が読めなくなるのは考えられないですよね。
コミックマーケット85のスマサー(3日目 12/31 西ほ24-a)の新刊「スマサーvol.07」に寄稿しました。
今回はこれらのカメラについて書きましたよ。

Sony mini cameras by R SATO, on Flickr
あとは今年のベストバイを勢いで書きましたので、12/31は西ほ24-aにぜひお立ち寄りください。
「進捗どうですか」をPowerPoint 2013で作ってみました。作り方を載せていますのでご自由にどうぞ。
師走の大掃除シーズンを前に蛍光灯を取り替えましょうという事で、点灯管はより長持ちする電子点灯管を買って来ました。

近所の電気屋さんに各社ありましたが、安いものを選択(といっても差額50円くらい)。そしたら大変だったというお話しです。
「ケータイ高いんだけれど安くなる方法ない?」「実質ゼロ円ってどういうこと?」など、ケータイの料金についてよく聞かれるので、端末代と月々の負担額を中心に代表的な数パターンを図にしてみました。


私は一括でしか買っていませんでしたが、最近のケータイは高く、10万円近いものもあります。すでに契約してあって、MNPや機種変更などでお得にできればよいのですが、市場が飽和している以上、新規顧客は軽視されがちです。契約解除手数料に対する施策も同様で、解約やMNP転出を防ぐために高めに設定するのと、MNPによる転入を増やすために割引やキャッシュバックを増額するという悪循環もあります。
私はもうあきらめて、キャリアサービスをやめてSIMフリーのスマートフォンを使っています。人によっては契約期間に縛られない、SIMフリー端末+MVNO契約+IP電話でも十分かもしれません。また、iPhone 5s/5cのSIMフリー版の国内販売をこれらのジレンマ解消の始まりにしてほしいですね。
(図にまとめてすっきりしました)
先日、ニュースサイトのケータイWatchの読者投稿コーナーである「The クラッシュ!」に私のSmart Watch 2 SW2が掲載されました。
届いてすぐにレビューして、これはいいものだと連日使っていましたが、本体が離脱しました。
離脱した本体は接着剤により修復しましたが、画面が固まったままうんともすんとも言わなくなってしまったので、これは買い直しかなぁと思いながらバッテリーがなくなるまで待つこと一晩(はやい)...
何事もなかったかのように充電でき、起動しました。本体のファームウェアがまだ安定していないので、そのせいだったようです。ということで、その後も本体が取れる事なく、無事に使用できております。
本体の固定にはこれを使いました。付けにくい素材のプラモデルでも割と固定できます:ボンド ウルトラ多用途SU クリヤー
スマートフォンアプリのアイデアが思いついたときに、ざっとOneNoteにメモをするのですが、画面イメージを言葉で書くのが大変だし、後でコードを書くときに、メモを書いたときのイメージ通りに作れていないことがありました。もちろん、より改良されているときもあるのですが。
それならば紙に描いてしまうのがよいでしょうとよさそうなものを探していたら丁度いい物を見つけました。品物としてはもう潤沢になさそうなので、ピンときた方はお早目に。

無印良品の「短冊型メモ 4コマ」です。コマが画面の枠としていいのではないかと。(ちょっとそれっぽい写真を撮ってみました)
2013年10月にNTTソフトウェアを退職いたしました。5年7か月という短い期間でしたが、大変お世話になりました。