ブログにコメントが投稿されると、Movable Typeからコメント内容などのメールが届きます。
MT5にしてから、以下のようにコメントが文字化けするようになってしまいました。
A new comment has been posted on your blog R SATO Weblog, on entry #1 (????????).
???????
インターネットで検索してみたところ、mt-config.cgiに
MailEncoding ISO-2022-JP
を追加すると直るようです。
参考にしたページ:
MT5でメール送信内容が文字化けしてしまう場合 | Movable Type 5 | MTエンジニアブログ | スカイアークシステム試しに追加してみたところ、
A new comment has been posted on your blog R SATO Weblog, on entry #1 (サーバ再構築完了).
テストコメントその2
と、直りました。
#システムからのメール本文が英語に変わったのは不可解ですが...
コメントスパムが300件/日とか勘弁してほしい感じなので、何とかするために一工夫してみた。

Googleから直にPOSTしてくる奴はいないだろう…ということでMTがあるディレクトリの.htaccessにhttp://www.google.comからmt-comments.plxのアクセスを禁止することにします。
<FilesMatch "mt-comments\.plx">
SetEnvIf Referer "google.com" RefGoogle
Order Allow,Deny
Allow from all
Deny from env=RefGoogle
</FilesMatch>
本当は自分のサイトからのリファラを含むアクセスのみを許可すればいいのだけれど(下の例)、リファラを送らない人もいるのでまずはこれくらいで。
<FilesMatch "mt-comments\.plx">
SetEnvIf Referer "reisato.plala.jp" RefPlala
SetEnvIf Referer "reisato.dynds.org" RefDynDNS
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from env=RefPlala
Allow from env=RefDynDNS
</FilesMatch>
長かった…
参考サイトは4のときと同じくCentOSで自宅サーバー構築です。
一般ユーザの扱いをかなり変えたのでサポートページを作らなきゃ…
#気づいたらMT4出てるし!
カテゴリーは大雑把にして、各エントリーにタグを設定します。
自作のテンプレートはタグに対応してないので、デフォルトのテンプレートに戻しました。
Movable Type 3.3 マニュアル - エントリー・タグを活用したテンプレートのカスタマイズ
7月と、8月現在までの合計でMovableTypeが迷惑トラックバックと判定したトラックバック:142件
mt-tb.plxへのPOSTメソッドによるアクセスのうち、HTTPステータスコードが200:495件
ううむ…これはどう対処するか。
以前、アキバ系!電脳空間カウボーイズ: 第五十一回 電脳空間カウボーイ宣言!へトラックバックしたのですが、再構築時にファイル名がずれてしまったため、向こうのリンクをクリックしても違うページが出てしまうという状態に。
とりあえず、設定→公開の設定→アーカイブ・マッピングのエントリー・アーカイブの出力フォーマットを下のように変更しました。
%y/%m/%d/%h%n%x
これで再構築。あとはサーバーのログのリファラから誘導ページを作るかな…
参考にしたページ
ブログトップのサイドバーの下に貼っておきました。18-200mm(27-300mm)のSAL18200はなかなかよさそうですね。
やっぱりデータベースのアップグレードで文字化けする…このエントリーを投稿するのでさえビクビクしてます(笑
ただいまテンプレート再構築中…
基本的なページ(インデックス、アーカイブ一覧、エントリーアーカイブ、日付アーカイブ、カテゴリーアーカイブ)は完了しました。コメントの確認や検索結果は直さないといけません。
とりあえず、IE6とFx1.5、それとOpera9で確認しました。
センスがないのもそうですが、ブラウザ間で表示が大きく異なるプロパティを極力避ける方向で書くので、デザインに限界がでちゃいます。大胆なこと出来ないし。Flashとか買おうかなぁ…