500pxユーザにSecurity issue [Action required]
という件名のメールが届いていました。以下は一次情報から要所を日本語にしたものです。

フォトグラファー向けSNSである500pxで、2月8日にユーザデータへの不正なアクセスが確認されました。不正なアクセスは2018年7月5日頃に行われ、同日2018年7月5日以前からユーザだった場合には影響を受けます。500pxではアカウントのパスワードをリセットするために、すべてのユーザへ通知を送信しています。
影響を受けるデータは以下の通りです。
- 姓名
- ユーザー名
- ログインに使用するメールアドレス
- パスワードのハッシュ(MD5と表記があるがソルト付きかは不明)
- 生年月日
- 国、州/県、市
- 性別
SNSアカウント(Facebook、Google)でログインしているユーザは、サーバ上にはパスワードの代わりにセッショントークンが保存されていますが、有効期限が切れると新しいトークンのためにSNSアカウントでログインを求められます。
その他のデータは影響を受けておらず、クレジットカード情報も500pxのサーバーには保存されていないため本件の影響は受けません。また、現時点ではユーザアカウントへの不正アクセスの兆候もありません。
一次情報:Security Issue February 2019: FAQ
3年半ほど前にデジタル一眼カメラを買ってから1年に1万枚以上撮っているわけですが、実は写真の撮り方とかはほとんど勉強してこなかったので、やっと参考書を読むようになりました(個人的にはとりあえずやってみるよりも体系的な学習のほうがよく身に着くタイプなのですが…)。そんな中、ニュース巡回中にこの記事が目に留まりました。
実例を交えたテクニックが豊富に載っているので、とりあえず無料のうちに読んでおこうと思いました。
インプレス (2015-04-17)
売り上げランキング: 10,405
公開が終わり次第電子書籍も買ったのですが、無料公開しているものもローカルに保存しようと思い試行錯誤したのでその方法をメモしておきます。なお、この記事は無料公開期間の終了後に公開しています。
今年6月にαアンバサダープログラムに応募したら当選して、キックオフミーティングでα6000を借りて試用したのですが、12月2日に「αアンバサダープログラム モニターのご案内」という件名でメールが来てまたモニター企画を行いますと案内が来たので早速応募したのでした。
15日にα7 IIが当選したのでまだかまだかと待っていたら、25日に届きましたよ。クリスマスプレゼントだー!※返却が必要です

デジカメWatchを見てたらソニーが面白そうな企画をやるとの事で、応募したら当選しました。

αアンバサダープログラム | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー 
αアンバサダープログラムとはソニーの一眼カメラ αの魅力をあなたの周りの方にお伝えいただくプログラムです。αの所有・非所有に関わらず、「我こそがα伝道師!」「一眼カメラのことなら俺に任せろ!」など、αや一眼カメラに対して熱い想いがある方を募集します。αアンバサダーの方には、製品をお試しいただくイベントや開発者との座談会、著名な写真家によるセミナー、αの無料モニターなどにご応募・ご参加いただけます。
ソニーからスマホ向け外付けカメラが発表されました。
ズームなどの操作や撮影はソニーのPlaymemories Mobileアプリで行えますが、太っ腹にAPI仕様も公開してくれましたよ。アプリ開発に必要な情報はCamera Remote Apps Developer Programにあります。早速API仕様をダウンロードして、同梱されているAndroid Sampleをコンパイルして動かしてみました。
先日、銀座ソニービルでパーソナルコンテンツステーションのニュースペーパー編集会議に参加してきました。
そのときに作ったニュースペーパーと4コマ漫画が掲載されていましたよ。誌面に私の名前が載っていますよー。
デバイスとしては入力方法も出力方法も広いので、簡単に使いたい方にも本格的に使いたい方にもおすすめです。
(モバイルから初更新。さくさくできるのではかどる)
前の記事で注文中であると書いたマイクロソフトのSurface Pro 128GB が届きました。銀座の松屋の外壁にティザー広告が出ているので、目の前で撮ってきました。

土曜日だったので中央通りは歩行者天国でした。正面は白のTouch Coverです。
川崎大師に行ってきました。今年の大師線のヘッドマークは干支の蛇でした。


お参りが終わった後は銀座の美登利寿司で休日限定セットを食べました。追加でロールをたのみましたが多かったです。

そのあとは東京駅を撮りに行きました。スイングパノラマの練習でドームの中全体を写してみましたよ。

東京駅の写真はこちらから:2013.01.13 Tokyo Station
スマホからそのままインターネットにアップしたり、家での撮影でメモリーカードの抜き差しなしに画像をPCで確認できればいいなと思い、ヨドバシで予約しました。
従来モデルでは速度が遅かったと聞いたので、今回のモデルの速度を測ってみました。
測定はバッファローのBSCR15TU3BKをVAIO S13PのUSB3.0ポートにをつないで行いました。
Eye-Fi Pro X2 16GB Class 10

SanDidk ExtremePro 32GB

ベンチマーク上はもちろんExtremeProの圧勝ですが、α65での記録時間の差はそれほど感じられませんでした。
ウォーキングのために、社宅から徒歩でときどき行くので、いつも通り参拝して終了。お土産は無し。
帰りは大師線に乗りました。
1517にヘッドマークがついていてので載せておきます。

「寅 川崎大師 KAWASAKI-DAISHI '10」
レンズ沼に沈まないためにコンパクトデジカメを買ったはずなんですが...
左から、ワイコンWC-DC58B、テレコンTC-DC58C、レンズアダプタLA-DC58Hです。
左に少し見えるのはHCLクリーナーセットです。

とりあえず、「純正」でつけられるレンズは買いそろえたので、レンズ沼終了としたいと思います。サードパーティも買えというツッコミは無しでお願いします。
このクローズアップレンズをG9で使う人が結構いるみたいですね...
さすがに机の上にキーボード2枚は大変なので、PC切替器(CPU切替器、KVMスイッチ)を買いました。この手の製品はキーボードとマウスのインターフェイスで迷うんですよね。
私の場合、
- キーボード:PS/2のものとUSBのものを時々替える
- マウス:USB
なので製品をなかなか決められないんです。ちなみに映像はDVIとD-Subなのでモニタ側の入力で切り替えます。あと、切り替えは切替器本体のスイッチでできるほうがわかりやすくていいですね。
(切り替えにキーボードから手が離れるのがいやな人はホットキーで切り替えるタイプをオススメします。Ctrlよりもめったに使わないScrollLockを使うものがおすすめです。)
キーボードI/Fの問題は、KM両方がUSB接続の切替器を選び、PS/2キーボードにはUSB-PS/2変換器をつないで利用する方法を取りました。ただ、製品によっては、KM両方がUSBインターフェイスでも、純粋にキーボードとマウスしか動作しない罠が潜んでいるので、プリンタなどの他のUSB機器も汎用的に切り替えられる使い方が書いてある
ELECOMのKVM-KUSNにしました。USB-PS/2変換器は適当に安かった
SNE-PS2USBにしました。
(ネットで検索すると、この変換器では"|"と"_"が打てなくなるという問題を散見しますが、リビジョンでも変ったのでしょうか?問題ありません)
切り替え時の認識時間が2秒ほどですが、モニタ切り替え時間で相殺されるのと、変換器が使えたのでかなり満足しています。
なぜ
2枚持っているか書いてませんでした。
1枚目は
IIA(インテル インテグレーター・アシスタント)を用いてBIOSアップデートを行ったらボード情報も書き換えてしまったらしく、
The AA number has not been programmed on the system, Press the Enter Key to continue.
と表示されて、起動時に必ずEnterを押さなければならない状態になってしまいました。
社宅に戻る途中、東京駅で寝台列車が停まっていたので撮影してきました。
2009/01/03 18:03 東京駅発の
寝台特急はやぶさ・富士です。
鉄道写真の撮り方とかよくわかっていないので、写りが変かもしれませんが、続きからご覧くださいませ。
[追記]発車時の動画を投稿しました。
TB先:
2009年の初撮り - felice-sakura の日々戯言
先週、家族と那須に行ってきました。G9で写真を撮ったのですが、
CANON iMAGE GATEWAYとかに公開できるように編集していないので、動画だけニコニコ動画にアップロードしてみました。
元の動画は1024x768モードで撮ったのですが、そのままの画質でアップロードできなかったので、携帯動画変換君で適当な大きさにしました。
昼寝をしていたら、轟音で目が覚めました。外を見ると雷光と豪雨。窓掃除したばかりなのに・・・というのは置いといて、G9を使って雷撮影にチャレンジしました。
機材:
雷光を捕らえるために、シャッタースピードを長めにして撮影したいのですが、三脚なんて持っていないのでボ撮ルンですで固定しました。が、置き場所がく、結局手持ちで撮影。