リビングにおけるNASが欲しいという友人の相談にLANDISK Homeをすすめるにあたって、調べ中に見たイニシャルBを見て自分のサーバがNASとしてどれくらいの速度が出るか気になったので計ってみました。
サーバ側はsamba-3.0.23c-2.el5.2.0.2です。
FDBENCHで10MB/sくらいと出ました。100BASE-TX(全二重)なので12.5MB/sが最大値のはず。GbEにしても向上はないかな?

ReadWrite | Read | Write | Random Read | Random Write |
10031 | 9943 | 11376 | 9294 | 9510 |
Copy | 2K | 32K | 256K | Variable |
8971 | 19458 | 12402 | 3156 | 870 |
最近の暑さでルータの調子が悪いのか、reisato.plala.jpへの接続ができなくなっているようです。ぷららのダイナミックDNSはPPPoEで接続すれば更新されるはずですが…(手動でもできるようになっています)
とりあえず定期的な接続確認をするために、見よう見まねで書いてみました。
dnscheck.sh
#!/bin/bash
date > dnscheck.txt
nslookup reisato.plala.jp >> dnscheck.txt
ad=$(nslookup reisato.plala.jp |tail -n 2 |head -n 1 |sed -e "s/.*: \(.*\)$/\1/")
if [ "$ad" = "NXDOMAIN" -o "$ad" = "No answer" ]
then
nkf dnscheck.txt | mail -s "[ERR]reisato.plala.jp DNS Check" reisato.plala.jp@plala.to
else
wget http://$ad/dnscheck --spider -T 5 -t 1 -a dnscheck.txt
nkf dnscheck.txt | mail -s "[OK]reisato.plala.jp DNS Check" reisato.plala.jp@plala.to
fi
- nslookupで名前解決
- 解決したIPアドレスだけ抜き出す
- IPに対してwgetでうちのサーバであるか確認
- 結果をメールで送信
これをcrontab -eで追加しました。いまのところ3時間ごとに実行するようにしています。
#サーバが落ちてた場合、wgetでエラーが出るのに[OK]はないだろうというツッコミはなしで。
なんか応答がないなぁと思ったら、本体のパワーLEDが消えてました。
昨日の9時前ごろからみたい。

原因はなんだろう…
するために今の環境に対して何をすればよいのか考えてみる(何
3月14日にRHEL 5がリリースされたので、近いうちにCentOS 5も出るでしょう。28日という予想が立っています。容量の大きなHDDを買おうかなぁと思っているのでさらに後になると思います。
ここから重要。何をバックアップすればいいのか見当がつきません。いじったディレクトリは
なので、これらとパッケージの一覧だけとっておけば後は何とかなる?
そういえば最近の携帯はLinuxだったっけ、ということでソースコードの取得できるんじゃないかと思ったらダウンロードページがありました。
これらはGPL,LGPL基づいて提供されています。
ただ、対象の端末を持っていないとダウンロードページを閲覧できません。
AVR開発環境をサーバ側に移行します。以前製作したAVRライタをLinuxで使うために、AVRDUDEをインストールしました。
参考にしたページ
追記分。
なんか面白そうなので、という理由でpythonを動かせるようにしようと思います。
参考にしたページ:http://www.python.jp/doc/contrib/modpython/inst-testing.html
pythonは入ってたので、yum install mod_pythonだけで完了。以下のファイルを用意。
.htaccess
AddHandler mod_python .py
PythonHandler python
PythonDebug On
python.py (PythonHandlerで指定した名前)
from mod_python import apache
def handler(req):
req.write("Hello Python!")
return apache.OK

前のエントリーのmonoはソースからインストールしていたものだったので、Mono 1.2.2.1 Downloads -- rhel-4-i386からのインストール方法を。といってもリンク先のページに書いてありましたね。
This distro supports installing packages via yum. Putting the mono.repo file in /etc/yum.repos.d will allow you to install mono and related packages.
一応、私が実行した方法を書いておきます。
参考にしたサイト。
ここの内容を基に自分の環境や好みに合わせて設定しました。
最優先事項としてユーザが使えるように設定するというのがあったので、費やせる時間減少とともにモチベーションも減少し自分のページは後回しに。
line君に一通りやってもらったはずなので大丈夫でしょう。
Perl,PHPは動いてるのですが、C#ユーザとしてはMonoが欲しいところ。yum install mono
してもNo Match for argument: mono
などと言われて悲しいので、Mono 1.2.2.1 Downloads -- rhel-4-i386のRPMとか試してみて放置していました。