4月26日にソニーのカメラのファームウェアアップデートが来ました。
アップデートの内容は、従来のSDXCカードに加え、SDHCカードにXAVC S動画が記録できるようになりました
との事で、32GB以下の手ごろな価格のカードでもビットレートの高いXAVC Sで動画記録ができるようになりました。4Kもいけますよ。
今までは、α77 IIやRX10 IIでXAVC Sで動画を撮ろうとしても64GB以上のSDXCカード必須、さらに4Kを100Mbpsで撮る場合にはUスピードクラス3(U3)が必須でした。
|
UHSスピードクラス1 U1(10MB/s)
| UHSスピードクラス3 U3(30MB/s) |
SDHC (4GB~32GB) |
*XAVC S HD, *XAVC S 4K(60Mbpsまで) |
*XAVC S HD, *XAVC S 4K |
SDXC (64GB~) |
XAVC S HD, XAVC S 4K(60Mbpsまで) |
XAVC S HD, XAVC S 4K
|
XAVC S動画モードと対応SDカード表(*付き赤文字がアップデートで新たに対応)
100Mbpsでは単純計算で12.5MB/s必要なのでU1では不足します。そのため、いくら実測値が十分に速くてもU3ではないカードでXAVC S 4K 100Mbpsを選択すると「現在の設定では記録できませんUHS-I U3規格に対応したメモリーカードに変更するか、記録方式を変更してください」「この設定を行うにはUHS-I U3規格に対応したメモリーカードを使用してください」と表示されて記録できません。

つまり、カメラがU1のカードとU3のカードを識別しているはず。どうやっているのかが気になったのでちょっと調べてみました。
αアンバサダーのモニターとしてα7 IIとVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSを借りて1週間ほど経って、やっと操作にも慣れてきました。α77 IIとRX10 IIはお休みにしてフル活用してます。
モニター試用中ですが、Aマウントに加えてEマウントのαを併用するようになった時に揃えておきたいものを考えてみました(というか実際に使っている物のご紹介です)。
今年6月にαアンバサダープログラムに応募したら当選して、キックオフミーティングでα6000を借りて試用したのですが、12月2日に「αアンバサダープログラム モニターのご案内」という件名でメールが来てまたモニター企画を行いますと案内が来たので早速応募したのでした。
15日にα7 IIが当選したのでまだかまだかと待っていたら、25日に届きましたよ。クリスマスプレゼントだー!※返却が必要です

デジカメWatchを見てたらソニーが面白そうな企画をやるとの事で、応募したら当選しました。

αアンバサダープログラム | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー 
αアンバサダープログラムとはソニーの一眼カメラ αの魅力をあなたの周りの方にお伝えいただくプログラムです。αの所有・非所有に関わらず、「我こそがα伝道師!」「一眼カメラのことなら俺に任せろ!」など、αや一眼カメラに対して熱い想いがある方を募集します。αアンバサダーの方には、製品をお試しいただくイベントや開発者との座談会、著名な写真家によるセミナー、αの無料モニターなどにご応募・ご参加いただけます。
2月20日に4Kが撮れるアクションカムが出ましたね。
こっちの購入は見送って、同日に発売したカメラシューマウントVCT-CSM1が面白そうだったので横浜に用事があった時にふらっとヨドバシに寄って買ってきました。
VCT-CSM1はハンディカムの上にアクションカムを付けて同時に録画するアクセサリーなのですが、カメラシューを備えたデジカメにも対応しています。
一眼カメラをα65からα77 II ボディ
(ソニーストアへ、以下同じ)に買い替えて相変わらずバリバリ使っていますが、バッテリーの持ちが想像より良くなくて、一日撮影してギリギリ物足りないくらいなのです。α65の時にバッテリーを1本増設していたのをさらに1本追加し、本体付属と合わせて3本で運用しています。(α65は買い取りに出しました)
屋外での長時間の撮影や、縦での撮影が多いドール撮影会の時に縦位置グリップVG-C77AM
を使っています。VG-C77AMはバッテリーが2本入るので通常の撮影では一日持ちます。本当はα99
の縦位置グリップみたいに本体に入れた1本はそのままに、グリップの2本を追加してほしいんですけれどね。
VG-C77AMへバッテリーを入れる際には付属のバッテリートレイにMバッテリーを装着してから差し込みます。これが交換時に若干面倒と感じ、なんとかバッテリートレイのみを入手できないかと思っていました。
RX100 IIを離れたところからシャッターを切ってみたい!
RX100 IIは遠隔でシャッターが切れたり、動画の撮影ができます。無線はスマートフォンからPlaymemories Mobileアプリで、有線はマルチ端子(詳細は続きから)から純正のリモートコマンダーで。今回やりたいのは、αの純正赤外線リモコンからの撮影です。
2013年の製品から、ソニーはスチルカメラ(α、NEX、サイバーショット)とビデオカメラ(ハンディカム)のアクセサリーの接続方法を統一しており、例えばサイバーショットRX100 IIのマルチインターフェースシューにハンディカムアクセサリであるステレオマイクロホンを装着して使用できます。
ソニーからスマホ向け外付けカメラが発表されました。
ズームなどの操作や撮影はソニーのPlaymemories Mobileアプリで行えますが、太っ腹にAPI仕様も公開してくれましたよ。アプリ開発に必要な情報はCamera Remote Apps Developer Programにあります。早速API仕様をダウンロードして、同梱されているAndroid Sampleをコンパイルして動かしてみました。
先日、銀座ソニービルでパーソナルコンテンツステーションのニュースペーパー編集会議に参加してきました。
そのときに作ったニュースペーパーと4コマ漫画が掲載されていましたよ。誌面に私の名前が載っていますよー。
デバイスとしては入力方法も出力方法も広いので、簡単に使いたい方にも本格的に使いたい方にもおすすめです。
(モバイルから初更新。さくさくできるのではかどる)
スマホからそのままインターネットにアップしたり、家での撮影でメモリーカードの抜き差しなしに画像をPCで確認できればいいなと思い、ヨドバシで予約しました。
従来モデルでは速度が遅かったと聞いたので、今回のモデルの速度を測ってみました。
測定はバッファローのBSCR15TU3BKをVAIO S13PのUSB3.0ポートにをつないで行いました。
Eye-Fi Pro X2 16GB Class 10

SanDidk ExtremePro 32GB

ベンチマーク上はもちろんExtremeProの圧勝ですが、α65での記録時間の差はそれほど感じられませんでした。